もうすぐiPhone5が発売されますが、逆にiPhoneからAndroidにしたいって方もいるんじゃないかと思います。
ですので、今回はiPhone→Androidへ移行するときに問題になるアドレス帳移行の仕方を紹介したいと思います。
iPhone→iPhoneならiTunesを使って、簡単に移行することが可能です。
しかしiPhone→Androidに移行する場合にはそう簡単にはいきません。
少々めんどくさいですが、パソコンとメール or Dropboxがあれば移行は可能です。
今回使用するソフトは、
IS Contacts Kit Freeです。
こちらソフトは名前の通り無料版です。
選択画面も下記のように3つと設定ボタンがあるだけでとてもシンプルで使いやすいです。
ですので、今回はiPhone→Androidへ移行するときに問題になるアドレス帳移行の仕方を紹介したいと思います。
iPhone→iPhoneならiTunesを使って、簡単に移行することが可能です。
しかしiPhone→Androidに移行する場合にはそう簡単にはいきません。
少々めんどくさいですが、パソコンとメール or Dropboxがあれば移行は可能です。
今回使用するソフトは、
IS Contacts Kit Freeです。
こちらソフトは名前の通り無料版です。
選択画面も下記のように3つと設定ボタンがあるだけでとてもシンプルで使いやすいです。
使い方
①AppStoreでIS Contacts Kit Freeをダウンロード・インストールしたら起動します。
今回はエクスポートを使用しますので、赤字で囲ったエクスポートをクリックします。
今回はつかいませんが、バックアップボタンでアドレス帳のバックアップを取って万が一に備えることも可能です。

②エクスポートボタンを押すと、下記のように表示されますので、すべての場合はすべての連絡先にチェックを入れて赤丸で囲った次へボタンを押します。
連絡先を指定を押すと個別にエクスポートしたい連絡先を選択することも可能です。
詳細オプションはエクスポートする内容の有無を決めます。(基本的にみなくてもok)

③次へを押すとフォーマット形式を指定できますので、今回はGmail(CSVファイル)にチェックを入れます。
そしてエクスポートを開始を押します。

④エクスポートが完了すると下記のような表示が出ますので、エクスポートしたものをどうするか決めます。
Androidへインポートするためにはパソコンに送る必要があリます。
ですので、電子メールボタンを押してパソコンへメールで送信します。
Dropboxを使用するとバックアップデータなどを保存できるので、Dropboxを使用すると便利です。
Dropboxの場合はiPhone、PCにソフトをインストールしている必要があります。
送信したら、完了ボタンを押して終了します。
iPhoneでの操作はこれで終わりです。

⑤パソコンにメールしたら、エクスポートしたCSVファイルをデスクトップ等のわかりやすいところにおいておきましょう。
そしてブラウザでGmailのページを開きます。
既存のアカウント持っているのならば、ログインしメールボックスを表示させます。
持ってないかたはご登録ください。
⑥Gmailのサイトを開くと下記のように表示されますので、青字で囲ってるところをクリックして連絡先をクリックします。

⑦連絡先をクリックしたら、下記のように表示されるので、青字で囲ってある連絡先をインポートをクリックします。

⑧クリックすると、下記のように表示されるので、先ほどデスクトップ等においたエクスポートしたファイル(CSVファイル)を選択してインポートします。
インポートが完了したら、iPhoneのアドレス帳がGmailに移行されたことになります。

⑨あとはAndroid端末の連絡先を開いて、メニューボタンを押し、インポートを選択→Gmailを選択するだけです。
とりあえず簡単にやり方を説明させていただきました。
iCloudを使ってやる方法もありますが、僕はバックアップを取ったりするのが好きなので、こちらを選びました。
連絡先の件でiPhone→Androidへ移行するのをためらっていた方は是非参考にしてみてください!
①AppStoreでIS Contacts Kit Freeをダウンロード・インストールしたら起動します。
今回はエクスポートを使用しますので、赤字で囲ったエクスポートをクリックします。
今回はつかいませんが、バックアップボタンでアドレス帳のバックアップを取って万が一に備えることも可能です。

②エクスポートボタンを押すと、下記のように表示されますので、すべての場合はすべての連絡先にチェックを入れて赤丸で囲った次へボタンを押します。
連絡先を指定を押すと個別にエクスポートしたい連絡先を選択することも可能です。
詳細オプションはエクスポートする内容の有無を決めます。(基本的にみなくてもok)

③次へを押すとフォーマット形式を指定できますので、今回はGmail(CSVファイル)にチェックを入れます。
そしてエクスポートを開始を押します。

④エクスポートが完了すると下記のような表示が出ますので、エクスポートしたものをどうするか決めます。
Androidへインポートするためにはパソコンに送る必要があリます。
ですので、電子メールボタンを押してパソコンへメールで送信します。
Dropboxを使用するとバックアップデータなどを保存できるので、Dropboxを使用すると便利です。
Dropboxの場合はiPhone、PCにソフトをインストールしている必要があります。
送信したら、完了ボタンを押して終了します。
iPhoneでの操作はこれで終わりです。

⑤パソコンにメールしたら、エクスポートしたCSVファイルをデスクトップ等のわかりやすいところにおいておきましょう。
そしてブラウザでGmailのページを開きます。
既存のアカウント持っているのならば、ログインしメールボックスを表示させます。
持ってないかたはご登録ください。
⑥Gmailのサイトを開くと下記のように表示されますので、青字で囲ってるところをクリックして連絡先をクリックします。

⑦連絡先をクリックしたら、下記のように表示されるので、青字で囲ってある連絡先をインポートをクリックします。

⑧クリックすると、下記のように表示されるので、先ほどデスクトップ等においたエクスポートしたファイル(CSVファイル)を選択してインポートします。
インポートが完了したら、iPhoneのアドレス帳がGmailに移行されたことになります。

⑨あとはAndroid端末の連絡先を開いて、メニューボタンを押し、インポートを選択→Gmailを選択するだけです。
とりあえず簡単にやり方を説明させていただきました。
iCloudを使ってやる方法もありますが、僕はバックアップを取ったりするのが好きなので、こちらを選びました。
連絡先の件でiPhone→Androidへ移行するのをためらっていた方は是非参考にしてみてください!
コメント