こんばんわ!
docomoの新製品発表会が決まり、そろそろSoftBankやauも新製品発表会の日程を発表するのではないかとわくわくしている管理人です。
今日はまず端末や、パソコンなどとファイルを共有したり、送信したりする方法を紹介したいと思います。
今まで、ガラケーでは写真をメールなどで送って友達とかに送信していませんでしたか?
しかし、メールでは写真が一気におくれなかったり、動画は重すぎてはねられてしまったりしませんでしたか?
さらに動画、写真以外は、メールでは送れなくて困ってませんでしたか?
これを解決する方法を紹介したいと思います。
送信する方法は4つあります。
①赤外線を使って送る方法。
これはガラケーでもメールで送れない場合によく使っていた方法だと思います。
端末ごとにやりかたは異なりますが、送りたい写真、動画、連絡先などを選択して、メニューで赤外線送信を選ぶことによって送信できます。
しかし受信端末も、受信の設定があるため少し煩わしい部分がありますね。
海外メーカーでは対応していないスマホが多いですね。
②おサイフケータイを使って送る方法。
これはガラケーでも最近の機種ではついていますね。スマホでは日本製のスマホに多くついています。
これも赤外線と同様、送りたいファイルからメニューIC送信で可能です。
最近のスマホだと、できなかったりします。
しかし受信端末は受信の設定にしなくても受信が可能で赤外線よりも高速なのでいい方法だと思います。
③Bluetoothを使って送る方法。
これは比較的新しいガラケー、スマホやiPod touchで可能です。
これが一番紹介したかった送信方法です。
設定は少々めんどくさいですが、高速で送信できるのでお勧めです。

まず赤丸の部分を押し、Bluetoothをオンにします。
その後にHTL21(端末名)のところをクリックします。

そうすると、 赤丸で囲んだところが2分間カウントダウンします。
こうすると、スキャンによって端末を見つけることができます。
これをしないと、端末がBluetooth同士で、ペアリング出来ません。

デバイスの検索し、その端末をくりっくすると、ペアリング設定が出てきますので、双方の端末で設定をします。
そうすると、送信する設定が可能となりました。

Bluetoothでの送信の仕方ですが、写真の場合はギャラリーからBluetoothを選びます。
そうすると、デバイスを選択できます。
そうすると、ステータスバーに送信準備が完了の表示が出て、受信端末には受信しますか?と出てくるので、受信を許可すれば完了です。
AndroidとiPhone、iPod touch間では無理なようです。
AndroidとiPhone、iPod touch間では無理なようです。
④ファイル共有のソフトを使って共有する。
これはDropbox、GoogleDriveなどを使って共有する方法です。
これを使うと、サーバー上に保存できるので、アカウントを持って入ればパソコンや他のスマホの端末などでも見ることやダウンロードが可能です。
これもアストロファイルマネージャーやギャラリーから共有を押し、選択すればサーバー上にデータが保存され、アカウントで共有できるのでスマホ→パソコン、他の端末など複数の端末に送るときに便利です。
さらに、データが消えた時のバックアップなどにも使用できます。
みなさん色々お困りではなかったでしょうか?
いろんな共有方法があるので、みなさんも試してみてください。
またわけがわからない場合はコメントにて受け付けますので、気軽にコメントしてください!
コメント欄にメアドを貼っていただけると、長文を一気に送ることができるので、メアドを僕に教えても良いならば、メアドを貼ってコメントください。
記事は以上です。
みなさん色々お困りではなかったでしょうか?
いろんな共有方法があるので、みなさんも試してみてください。
またわけがわからない場合はコメントにて受け付けますので、気軽にコメントしてください!
コメント欄にメアドを貼っていただけると、長文を一気に送ることができるので、メアドを僕に教えても良いならば、メアドを貼ってコメントください。
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (3)
今回、香港の友人からiPhone4S 香港版(SIMフリー)を中古で譲ってもらいました。
それで質問なんですが、iPhoneで撮った写真をAndroid(butterfly)に送る良い方法はありますか?
Bluetoothが速くて気に入っていますが無理みたいです。他の方法だとDropboxなどのクラウド系かメール添付でしょうか?
外出中(列車内などWi-Fiが無い場所)を想定しています。
よろしくお願いします。
2機種で共有するならば、DropboxやGoogleDriveなどのクラウドストレージサービスを利用するのがいいと思います。
LINEやカカオトークなどを使うのもいい方法だと思います。
端末同士が近くにない方法は上記の方法が有力ですね。
またよろしくお願いします。