どうもこんにちは。
管理人のしょーやです。
今日はdocomoハイスペックスマホ5機種を比較してみた。P-02E、SH-02E、SO-02E、F-02E、L-04E
のauシリーズです。 
こちらの2機種もクチコミでどちらがいいのか迷われてる質問が多くあります。
ですので、今回も違いを紹介したいと思います。
 
下記の記事も良かったら参考にして下さい。
スマホの上手な買い方!後悔しない方法!


また下記の2機種はLTE端末なので、購入前に下記の記事を必ずお読みください。
LTE端末を購入する前の注意点!

まずスペックですが、今回もスペック表で紹介したいと思います。
HTC J Butterfly(HTL21)
INFOBAR  A02(HTX21)

ButterflyとINFOBARのスペック比較
このようになります。

まず性能での比較をしたいと思います。
CPUは同じ物を積んでいるので、性能は同じですがRAMの容量が異なります。
INFOBAR A02は1GBなのに対し、Butterflyは2GBとなっています。
そのため、スペック的にはButterflyの方が上となります。
今回は2機種、同メーカーのスマホの比較なので不等号で表したいと思います。

・CPU:INFOBAR A02≦HTC J Butterfly(RAMの容量によりCPU性能に少々影響が出る。)

・RAM:INFOBAR A02(1GB)<HTC J Butterfly(2GB)
RAMが多いほうが机が広くなるのと同じで効率よく仕事をこなすことができる。

・液晶:INFOBAR  A02(HD、4.7インチ)<HTC J Butterfly(フルHD、5インチ)
Butterflyの方が画面が大きく、解像度が高いため画質はButterflyの方が良い。
しかしHDでも全然問題ないレベルの画質である。 

・カメラ:INFOBAR A02=HTC J Butterfly
おそらくモジュールも一緒?

・電池持ち:INFOBAR  A02(2100mAh、バッテリー取り外し可)>HTC J Butterfly(2020mAhバッテリー取り外し不可)
INFOBAR A02の方が電池容量が多く、なおかつHD、RAM1GBなど消費電力が少ないパーツを使っているので省電力である。
また、INFOBAR A02は電池交換が可能であるが、Butterflyは交換が不可能なので、docomoの製品と同じように交換したいときは有料である。(5000円前後)

・防水、防塵性能: INFOBAR  A02>HTC J Butterfly
INFOBARはIPX7までの防水対応(水に沈めてもおk)だが、ButterflyはIPX5までの生活防水のため防水性能はINFOBARの方が高い。
またINFOBARは防塵にも対応している。

・画面の使える広さ INFOBAR A02HTC J Butterfly
これはdocomoの記事でも言ったのですが、INFOBARは画面内にホームボタンや戻るボタンが有るオンスクリーンキー、Butterflyは画面外にタッチキーとしてホームボタンがあります。
そのため、画面内にボタンが有るINFOBARの方が使える広さは狭くなります。(機種名に画像のリンクを張っておきました。)

あとButterflyにはストラップ穴がありませんが、INFOBARにはストラップ穴があります。

最後に肝心の料金ですね。
INFOBARとButterfly料金比較
このようになっています。
端末自体の料金はINFOBARの方が断然安いですが、2年間使い続ければ7000円程度しか変わりません。
料金表の詳しい見方は下記をどうぞ!
INFOBAR A02端末価格、毎月割、料金表! 
このように、比較が可能です。


僕のまとめとしては、
HTC J Butterfly(HTL21)
ハイスペックのがよく結構ヘビーなことを行う!
フルHD、5インチの大画面が良い。
電池の取り外しはせず、防水も生活防水だけで満足って方はこちらがおすすめです。

INFOBAR  A02(HTX21)
スペックはそこそこあればいい!
フルHDもいらないし、4.7インチで十分。
バッテリー取り外し可で、防水が重要で、電池持ちが良い機種が良い。
iidaの特殊なUIが気に入っている!ストラップを付けるという方にお勧めです。 



auの機種はこのようにまとめました。
僕自身Butterflyを使用しているので、Butterfly関連の質問があれば気軽にどうぞ。
またどちらもHTC製ということで、auはHTCで攻めていくという感じが伝わってきますね。
どちらもいい機種ですので、ご自分のニーズに合った機種をお使い下さい。
この2つを見てまだ迷ってるという方は気軽にコメントどうぞ!