こんばんわ。
皆さんiPhoneの記事ばっかりでももうお腹いっぱいでしょう(笑)
今日はそんなお腹いっぱいの皆様のためにXperia Z1を触ってきました!
昨日Xperia Z1を触りに行こう!/docomoとauから発売!?で紹介しましたが、台風もなく家から銀座が近いということもあり、実際に行ってきました(笑)
Xperia Z1の動画と写真を撮ってきたので公開したいと思います。
動画、画像が多くなっているので読み込みに時間がかかるかもしれません。
スペック表は下記の過去記事をご覧ください。
Xperia Z1が発表されました!

ソニー的にはドンドン拡散させて欲しいそうなので、この記事、ツイートでも何でも出来る方はしちゃって下さい!
スペック比較表はこちらです。

まずは動画を見ていただきたいと思います。
1)動画
本体外観動画
触ってみた1
触ってみた2
タスクボタンを押すと、電卓やChromeなどが小さい画面で出来るため、Chromeで調べ物をしながらTwitterや、Chromeで卸値を調べながら電卓で計算などが可能になります。(その1の動画の30秒辺り)
外観は比較的カッコ良い感じとなっています。
2)外観
前面

背面の画像です。

画面上部

SIMスロット&電源ボタン

Dockコネクタ

カメラ2070万画素 でGレンズとなっています。

説明文

3)カメラ機能
やはりカメラ機能がとても良くなっているのがわかると思います。
特にこのタイムシフト連写はすごいなって思いました。
このタイムシフト連写は、前後の1秒間を61枚の写真として残してシャッターチャンスを残さない逃さない機能です。(残さないだってw疲れてたのかなぁ)

他にも機能がたくさんあります。

とりあえずこんな感じでまとめてみました。
今日撮ってきた写真はすべてサブブログの方に全て載せておきました。
この記事では掲載していない写真などもありますのでよかったら見てみて下さい。
Xperia Z1写真(サブブログ)
しかしXperiaZ1かっこよかったです。
スペック上では170gと重いんじゃないかなって思ったのですが、持ってみるとそんなに重さは感じませんでした。
なんかほんとに薄くてびっくりしたのが第一印象です。
あとカメラですが、ほんとに機能多彩でデジカメにも負けないくらいだと思います。
今回の一番の自慢はやっぱりカメラでしょうね。
やはりデジカメにも使われている2070万画素のGレンズはすごかったです。
あとXperiaで初めてイヤホンがキャップレス防水となっています。
Xperia Zがキャップ祭りと言われただけあって、音楽機能満載なのにいちいちキャップを外してイヤホンを付けなきゃいけない手間がなくなったのでiPhoneのように音楽を楽しめるし、防水も維持するという素晴らしいものとなっているでしょう。
今回Snapdragon800の高スペックCPUを搭載していることもあってスペックはかなり動きは良かったです。
特にアプリ一覧であるドロワーの左右の動きはiPhoneと同じくらいの気持よさでした。
やはり今回の良い所は、カメラ、スペック、キャップレス防水、防水防塵、デザインと引き続き画面がFHDとなっていてキレイでした。
日本ではdocomo(SO-01F)とau(SOL23)から発売されるということで楽しみです。
こちらはグローバルモデルとなっているので、少々機能の変更があるでしょうが説明した部分は殆ど変わらないでしょう。
あとソニービルのお姉さんが結構優しかったです。
タイムシフト連写の動画撮影の時は撮影に協力してもらいました(笑)
動画を見ていただければわかると思いますw
みなさんも9/29までにお暇な時があったら銀座のソニービル行ってみると良いと思います。
記事は以上です。
皆さんiPhoneの記事ばっかりでももうお腹いっぱいでしょう(笑)
今日はそんなお腹いっぱいの皆様のためにXperia Z1を触ってきました!
昨日Xperia Z1を触りに行こう!/docomoとauから発売!?で紹介しましたが、台風もなく家から銀座が近いということもあり、実際に行ってきました(笑)
Xperia Z1の動画と写真を撮ってきたので公開したいと思います。
動画、画像が多くなっているので読み込みに時間がかかるかもしれません。
スペック表は下記の過去記事をご覧ください。
Xperia Z1が発表されました!

ソニー的にはドンドン拡散させて欲しいそうなので、この記事、ツイートでも何でも出来る方はしちゃって下さい!
スペック比較表はこちらです。

まずは動画を見ていただきたいと思います。
1)動画
本体外観動画
触ってみた1
触ってみた2
タスクボタンを押すと、電卓やChromeなどが小さい画面で出来るため、Chromeで調べ物をしながらTwitterや、Chromeで卸値を調べながら電卓で計算などが可能になります。(その1の動画の30秒辺り)
外観は比較的カッコ良い感じとなっています。
2)外観
前面

背面の画像です。

画面上部

SIMスロット&電源ボタン

Dockコネクタ

カメラ2070万画素 でGレンズとなっています。

説明文

3)カメラ機能
やはりカメラ機能がとても良くなっているのがわかると思います。
特にこのタイムシフト連写はすごいなって思いました。
このタイムシフト連写は、前後の1秒間を61枚の写真として残してシャッターチャンスを

他にも機能がたくさんあります。

とりあえずこんな感じでまとめてみました。
今日撮ってきた写真はすべてサブブログの方に全て載せておきました。
この記事では掲載していない写真などもありますのでよかったら見てみて下さい。
Xperia Z1写真(サブブログ)
しかしXperiaZ1かっこよかったです。
スペック上では170gと重いんじゃないかなって思ったのですが、持ってみるとそんなに重さは感じませんでした。
なんかほんとに薄くてびっくりしたのが第一印象です。
あとカメラですが、ほんとに機能多彩でデジカメにも負けないくらいだと思います。
今回の一番の自慢はやっぱりカメラでしょうね。
やはりデジカメにも使われている2070万画素のGレンズはすごかったです。
あとXperiaで初めてイヤホンがキャップレス防水となっています。
Xperia Zがキャップ祭りと言われただけあって、音楽機能満載なのにいちいちキャップを外してイヤホンを付けなきゃいけない手間がなくなったのでiPhoneのように音楽を楽しめるし、防水も維持するという素晴らしいものとなっているでしょう。
今回Snapdragon800の高スペックCPUを搭載していることもあってスペックはかなり動きは良かったです。
特にアプリ一覧であるドロワーの左右の動きはiPhoneと同じくらいの気持よさでした。
やはり今回の良い所は、カメラ、スペック、キャップレス防水、防水防塵、デザインと引き続き画面がFHDとなっていてキレイでした。
日本ではdocomo(SO-01F)とau(SOL23)から発売されるということで楽しみです。
こちらはグローバルモデルとなっているので、少々機能の変更があるでしょうが説明した部分は殆ど変わらないでしょう。
あとソニービルのお姉さんが結構優しかったです。
タイムシフト連写の動画撮影の時は撮影に協力してもらいました(笑)
動画を見ていただければわかると思いますw
みなさんも9/29までにお暇な時があったら銀座のソニービル行ってみると良いと思います。
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (6)
がんばってください!!
iPhone5sとXperia Z1で悩んでます。
おすすめはどちらでしょうか??
Z1触ってみてすごく良かっです。カメラのタイムシフトやARエフェクトがおもしろかったです。
Xperia Zを持っているけど、どうしようかな。
iPhoneはやはり使いやすいのがコンセプトですから、いじるのであればAndroidのZ1が良いですね。
防水、防塵、NFC、イヤホンキャップレス防水もありますからそういう機能が必要だというならば尚更Z1がおすすめですよ。
iPhoneはみんなとかぶるから個人的にはあんまり好きじゃないかなぁw
ホントですか?もしかしたら会ってたかもしれませんね(笑)
すごい良かったですよね。やっぱりカメラ周りの機能がかなりすごかった!
Xperia Zからだとデザイン殆ど変わらないですね。
Zクアッドコアだし、性能的にはそんなに大きく変わらないかと思います。
話は変わりますが、スマホで音楽聞く人にはZ1のキャップレス防水は嬉しいですね。
気分的な問題でIDを変更し、末尾に5sを付けましたが、俺の焼きそばさんとくださいね。
さて、本題に移りますが、現在初スマホでZ1のパープルを検討していますが(キャリアはau)、こんな私にZ1は向いていますか?
・機能重視
・音楽を聴く(でも既存のウォークマンやiPodは処分しない)
・テレビを見る
といったようなエンターテイメント的な使い方+親との連絡を取るくらいの使い方で、LINEは一切使いません。
あとZ1はAMDさんだったら買いますか?そして買うのであれば何色にしますか?
中学生の方でしたっけ?
知ってますよ。
その用途だと向いていると思います。
特に音楽を聞くのであれば、今回のZ1からは防水でもキャップがついていないキャップレス防水となっていますので、イヤホンの装着が楽ですし、Z1は機能が豊富です。
TVを見るというのは、フルセグに対応してこないと画質が悪くてみられたもんじゃないと思います。
色は正直黒、白、紫全部カッコいいですよ(笑)
個人的にはXperia Zから気になっている紫がいいですかね。