こんばんは。
管理人のしょーやです。
今日はドコモ2013-2014冬春モデルのARROWS NX F-01Fを実際にドコモラウンジで触ってきたレポート記事となります。
管理人のしょーやです。
今日はドコモ2013-2014冬春モデルのARROWS NX F-01Fを実際にドコモラウンジで触ってきたレポート記事となります。
スペック比較表はこちらです。

1)外観動画
左側面:電源ボタン、音量ボタン
下部:キャップレス防水対応MicroUSB端子
上部:キャップレス防水対応イヤホンジャック、SIMスロット、MicroSDスロット
背面:指紋センサー、カメラ等
左下にストラップホールがあります。
背面の指紋センサーはF-06Eのようにデザインを損なわないように、端末のデザインと合わせた色合いとなっています。
詳しい実機の画像はGadget Drawerさんがフォトレビューをしていますのでぜひご覧ください。
フォルムチェンジしたARROWS NX F-01Fのフォトレビュー(Gadget Drawer)
2)実機動画
スクロールはとてもサクサク動く感じでなめらかではないです。
指が上まで届かない方に便利なスライドディスプレイ機能や、ブルーライトカットモード、フォント変更、プライバシービュー機能などもついています。
指紋認証は使っていませんが、指紋認証もついていますので、セキリュティ面はバッチリです。
RAM使用量は1GB、空きは771MBとなっています。
サイトのスクロールやフリック感度も良好で、とても持ちやすく高機能な機種だと感じました。
3)ベンチマーク
Antutu

Quadrant

Antutuはスコア26215となっています。
Quadrantはスコア20766となっています。
あくまで参考程度にお願いします。
4)その他
他にもスライドランチャーというものがあります。
これは結構便利ですね(F-06Eにもあるようですが)
ワンセグ、フルセグの切り替えもできる他、録画も可能です。
5)まとめ
触ってみた感覚としてはF-06Eがスッキリして色々良くなったという印象でした。
比較対象がどうしてもF-06Eとなっていますが、5インチ化したことでスッキリとして片手操作もかなり楽になったと思います。
指紋センサーやフルセグ、キャップレス防水対応なのでとても機能やスペックもよく高機能端末を求めてる方にはおすすめの機種となっています。
昔のARROWSとは比べ物になりませんね。
みなさんも是非触ってみてはいかがでしょうか。
記事は以上です。

1)外観動画
左側面:電源ボタン、音量ボタン
下部:キャップレス防水対応MicroUSB端子
上部:キャップレス防水対応イヤホンジャック、SIMスロット、MicroSDスロット
背面:指紋センサー、カメラ等
左下にストラップホールがあります。
背面の指紋センサーはF-06Eのようにデザインを損なわないように、端末のデザインと合わせた色合いとなっています。
詳しい実機の画像はGadget Drawerさんがフォトレビューをしていますのでぜひご覧ください。
フォルムチェンジしたARROWS NX F-01Fのフォトレビュー(Gadget Drawer)
2)実機動画
スクロールはとてもサクサク動く感じでなめらかではないです。
指が上まで届かない方に便利なスライドディスプレイ機能や、ブルーライトカットモード、フォント変更、プライバシービュー機能などもついています。
指紋認証は使っていませんが、指紋認証もついていますので、セキリュティ面はバッチリです。
RAM使用量は1GB、空きは771MBとなっています。
サイトのスクロールやフリック感度も良好で、とても持ちやすく高機能な機種だと感じました。
3)ベンチマーク
Antutu

Quadrant

Antutuはスコア26215となっています。
Quadrantはスコア20766となっています。
あくまで参考程度にお願いします。
4)その他
他にもスライドランチャーというものがあります。
これは結構便利ですね(F-06Eにもあるようですが)
ワンセグ、フルセグの切り替えもできる他、録画も可能です。
5)まとめ
触ってみた感覚としてはF-06Eがスッキリして色々良くなったという印象でした。
比較対象がどうしてもF-06Eとなっていますが、5インチ化したことでスッキリとして片手操作もかなり楽になったと思います。
指紋センサーやフルセグ、キャップレス防水対応なのでとても機能やスペックもよく高機能端末を求めてる方にはおすすめの機種となっています。
昔のARROWSとは比べ物になりませんね。
みなさんも是非触ってみてはいかがでしょうか。
記事は以上です。
コメント