夜分遅くにどうも(笑)
管理人のしょーやです。
本日発表されたiPadmini(第2世代)Retinaディスプレイモデルについて書いていきたいと思います。
管理人のしょーやです。
本日発表されたiPadmini(第2世代)Retinaディスプレイモデルについて書いていきたいと思います。
スペック比較表はこちらです。


今回発表された機種と前機種を比較した表になります。
iPad mini Retinaディスプレイモデル(Apple)
2048×1536のRetinaディスプレイ搭載。
解像度が4倍となります。
プロセッサはiPhone5sと同じA7チップを搭載、
カラバリはシルバーホワイト、グレー、ブラックとなります。
グラフィックは8倍となっています。
Wi-Fi版価格
16GB 41900円
32GB 51800円
64GB 61800円
128GB 71800円
国内での販売キャリアは今までどおり
SoftBank
KDDI(au)
となっており、ドコモのロゴは発表会の時にありませんでした。
11月末に発売予定です。
39ドル~からiPadカバーを提供し、79ドルでレザーケースを提供します。
大きく変わった点として、Retinaディスプレイに対応したことです。
画面が今までは1024×768とかなり解像度の低い液晶でしたが、2048×1536と大幅に向上しています。
情報量は約4倍となっており今までと違うような高精細なものになります。
また、プロセッサもiPhone4Sなどに搭載されていた型落ちのA5ではなく、iPhone5sに搭載されている最新のAppleA7 64bit対応 M7モーションコプロセッサ対応のCPUが搭載されています。
128GBが追加されたりなど結構ラインナップとしては良いですね。
重量は30g、厚みは0.3mmほど増加しましたがこれだけのスペックであれば問題ないでしょう!
とてもいいアップデートされた機種だと思います。
新iPad Air、LTEのことに関しては下記をどうぞ。
iPad Air、iPad mini2(第2世代)のLTE周波数帯、バンド対応表!
本日発表iPad Air情報!大幅に軽量化、薄型化を実現!
記事は以上です。


今回発表された機種と前機種を比較した表になります。
iPad mini Retinaディスプレイモデル(Apple)
2048×1536のRetinaディスプレイ搭載。
解像度が4倍となります。
プロセッサはiPhone5sと同じA7チップを搭載、
カラバリはシルバーホワイト、グレー、ブラックとなります。
グラフィックは8倍となっています。
Wi-Fi版価格
16GB 41900円
32GB 51800円
64GB 61800円
128GB 71800円
国内での販売キャリアは今までどおり
SoftBank
KDDI(au)
となっており、ドコモのロゴは発表会の時にありませんでした。
11月末に発売予定です。
39ドル~からiPadカバーを提供し、79ドルでレザーケースを提供します。
大きく変わった点として、Retinaディスプレイに対応したことです。
画面が今までは1024×768とかなり解像度の低い液晶でしたが、2048×1536と大幅に向上しています。
情報量は約4倍となっており今までと違うような高精細なものになります。
また、プロセッサもiPhone4Sなどに搭載されていた型落ちのA5ではなく、iPhone5sに搭載されている最新のAppleA7 64bit対応 M7モーションコプロセッサ対応のCPUが搭載されています。
128GBが追加されたりなど結構ラインナップとしては良いですね。
重量は30g、厚みは0.3mmほど増加しましたがこれだけのスペックであれば問題ないでしょう!
とてもいいアップデートされた機種だと思います。
新iPad Air、LTEのことに関しては下記をどうぞ。
iPad Air、iPad mini2(第2世代)のLTE周波数帯、バンド対応表!
本日発表iPad Air情報!大幅に軽量化、薄型化を実現!
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (4)
私感ですがこのスペックまではいりませんが。
Retinaのディスプレイとこの解像度は去年のminiで実現して欲しかった。
163ppiは中華PAD並。326ppiで41,900円ってね。
今更感があるんだけどなぁ。
こういう事書いちゃうと、アップル信者に叩かれるのよね。
来年のiPhone6は期待できないかな。
4.5~5インチのIGZO液晶 FHD iPhoneでてほしいのよね。
GalaxyやNexusにiOS乗っけるっていうのも有りなんだけど。まぁ無理でしょうね。
スペックを読んでいたのですが、少し訂正があります。
iPad mini(第1世代)のディスプレイの種目のところに、7.9インチディスプレイとありますが、それもIPSパネルですよ。
だけども、このAMDさん式スペックはとても読みやすく、公式よりも簡潔で分かりやすいのでここを知ってからはiPhoneなどといったスペックは公式サイトではなく、こちらを見ています。誤字などがあっても公式サイトのスペック表よりも伝わりやすいですし、ここを知ってから話が合う先生たちとiPhoneの話をしても間違えたスペックを教えることがなくなりました。
結構いい感じだと思いますよ僕は。
でも前回のminiのスペックと言い色々ひどすぎましたね。
今のでやっと土台にたったってかんじだと思います。
2世代ごとに解像度変わりますかね?iPhoneは。
なんか最近Appleの方向性が予想できるので面白く無いです。
ちょっと眠くてそこまで手間がわならなかったんだと思います(笑)
今から修正しますね。
そんなに読みやすいですか?
僕は自分ではそんなにうまく作れたとはあんまり思ってないんですよね。
でも俺の焼きそば5sさんのお役に立てているようなら嬉しいです!
iOS、Android端末の記事をこれからも書いていきますので見てくださいね!
コメントとかも遅くなっても必ず返すようにしているので、コメントもなにかあればよろしくお願い致します。