こんにちは
管理人のしょーやです。
前回iPad Airの料金をSoftBankとauで比較しましたが、今回はiPad mini Retinaディスプレイモデルの比較の記事も作ってみました。
iPad Airは下記の記事をどうぞ。
iPad Air明日11月1日発売!auとSoftBankで料金を比較してみた!
まずスペックをおさらいしておきましょう。

今回iPadには様々なキャンペーンを講じたものが多くなっています。
5つのキャンペーンの料金を比較していきたいと思います。
1)通常の基本料金プランの場合。
通常の併用なしでiPadだけ契約するという一般的な契約方法です。
au
SoftBank

上記となっていますね。
価格は同じです。
どちらで契約しても価格は同じとなります。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
2)通常の基本料金プランにスマートバリュー、スマホBB割を併用する場合。
通常のiPadの基本料金プランにスマートバリューとスマホBB割を利用する場合です。
自宅がau光系列やケーブルテレビ回線だったり、自宅がホワイトBBやYahoo!BBの方は安くなります。
どちらのキャンペーンも基本料が1480円値引きとなります。
au
SoftBank

上記となります。
こちらも価格は同じですね。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
3)お得で手軽な料金で始められるゼロスタート定額、ゼロから定額プランfor 4G LTEの場合。
こちらはauの場合0~4980円、SoftBankの場合0~4935円で利用いただけます。
条件として、
auの場合はスマートバリュー適用もしくは、LTEスマホを持っていること。
SoftBankの場合はSoftBankのケータイ、スマホを持っている方が対象です。
ゼロスタート定額(au)
ゼロから定額プランfor 4G LTE(SoftBank)

こちらの表は最大の料金になった場合です。
0円の場合は、毎月割と月々割はなくなります。
auの場合は4980円-毎月割、SoftBankの場合は4935-月々割を月額料金から引いて下さい。
au32GBが0円だった場合
4980-2430=2550円
一括:2865-2550=315円
分割:5595-2550=3045円
となります。
SoftBankの方が最大額が45円安いので少々お得です。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
4)4G LTE/4Gのスマホをお使いで、iPadをサブで持ちたい方の場合。
こちらは現在4G LTE/4Gスマホお使いでiPadを追加購入したい方におすすめのプランです。
月々1050円から利用可能です。
先取り!データシェアキャンペーン(au)
スマホセット割(SoftBank)
こちらはデータシェアプランと言われるLTEスマホとiPadを紐付けするキャンペーンです。
au、SoftBankともに基本料月々1050円で利用できます。
2014年5月までiPadと4G/4G LTEスマホで7GBずつ、計14GB月に使えます。
2014年6月以降は4G/4G LTEスマホは7GB、iPadは2GBの計9GB月に使えます。
また、毎月割、月々割は適用されなくなります。

こちらも同じ料金ですね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
※6月以降は2GBを超えると一切通信できなくなります。
128kbpsの制限もなく、一切通信ができなくなりますので注意して下さい。
解除するには2GB分2625円で課金して下さい。
5)4G LTE/4Gのスマホをお使いで、iPadとスマホ両方フルで使いたい方の場合。
こちらはいつになっても7GBとなります。
4)で説明した、2014年6月以降に2GBにならないプランです。
スマホとiPadが2年間7GBずつ計14GB月に使うことが出来ます。
auの場合月々4480円、SoftBankの場合月々4410円で利用できます。
スマホセット割(au)
スマホまとめて割(SoftBank)

こちらはauの方が70円ほど高いので少々高くなっていますが、どちらもほぼ同じですね。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
6)料金項目説明
上記の表で利用した項目の説明です。
・機種
機種名と容量です。
・製造メーカー
製造しているメーカーです。
・発売日
発売日情報です。
・キャリア
auとSoftBankどちらかを示しています。
・本体価格
本体の価格です。
・分割月額端末料金
本体価格を24ヶ月で割ったものです。
分割の場合月々に支払う端末代を示しています。
・毎月割、月々割(×24)
毎月引かれていく割引額です。
・端末実質価格
端末の実質価格を示したものです。
本体価格-毎月割、月々割×24で求めることが出来ます。
・基本料
基本料金です。
・Wi-Fiスポット使用料
Wi-Fiスポットの使用料です。
どちらのキャリアも最大2年間無料となっています。
・テザリングオプション
どちらもキャリアも最大2年間無料となっています。
・ISP
毎月払うプロバイダー料金です。
・一括月額料金
一括の方が支払う月々の料金です。
・2年間月額支払(一括)
一括の方が支払う月々の料金を単純に24ヶ月かけたものです。
・分割月額料金
分割の方が支払う月々の料金です。
・2年間総支払額(一括、分割)
2年間に払う総支払額です。
一括の方は2年間月額支払(一括)+本体価格
分割の方は分割月額料金×24ヶ月で求めることが可能です。
iPad mini RetinaディスプレイモデルはAirと比べて端末価格が安くなっています。
そのため、通常の支払いでも実質の端末価格は16GBで0円となっています。
ですので、結構安く契約が可能だと思います。
特に今回は両キャリアともスマホのサブとして2台持ちを勧めているように思えます。
2GB分を1050円で使えるのは確かに今までの常識を覆すような安さですよね。
あくまでサブでiPadを使いたい、動画サイトとかは見ないけどネットにはつなげておきたいという方にはおすすめとなっています。
画面が大きいので、スマホよりもネット閲覧が捗りますからね(管理人はタブレットを持ってないw)
iPad mini Retinaディスプレイモデルは1世代のiPad miniと比べて格段に性能がアップし、画面の解像度もかなり良くなっています。
Nexus7みたいな大きさのタブレットでもっと性能が良いのは欲しいという方には、おすすめです。
是非契約してみてはどうでしょうか。
質問があれば気軽にコメントをどうぞ
記事は以上です。
管理人のしょーやです。
前回iPad Airの料金をSoftBankとauで比較しましたが、今回はiPad mini Retinaディスプレイモデルの比較の記事も作ってみました。
iPad Airは下記の記事をどうぞ。
iPad Air明日11月1日発売!auとSoftBankで料金を比較してみた!
まずスペックをおさらいしておきましょう。

今回iPadには様々なキャンペーンを講じたものが多くなっています。
5つのキャンペーンの料金を比較していきたいと思います。
1)通常の基本料金プランの場合。
通常の併用なしでiPadだけ契約するという一般的な契約方法です。
au
SoftBank

上記となっていますね。
価格は同じです。
どちらで契約しても価格は同じとなります。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
2)通常の基本料金プランにスマートバリュー、スマホBB割を併用する場合。
通常のiPadの基本料金プランにスマートバリューとスマホBB割を利用する場合です。
自宅がau光系列やケーブルテレビ回線だったり、自宅がホワイトBBやYahoo!BBの方は安くなります。
どちらのキャンペーンも基本料が1480円値引きとなります。
au
SoftBank

上記となります。
こちらも価格は同じですね。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
3)お得で手軽な料金で始められるゼロスタート定額、ゼロから定額プランfor 4G LTEの場合。
こちらはauの場合0~4980円、SoftBankの場合0~4935円で利用いただけます。
条件として、
auの場合はスマートバリュー適用もしくは、LTEスマホを持っていること。
SoftBankの場合はSoftBankのケータイ、スマホを持っている方が対象です。
ゼロスタート定額(au)
ゼロから定額プランfor 4G LTE(SoftBank)

こちらの表は最大の料金になった場合です。
0円の場合は、毎月割と月々割はなくなります。
auの場合は4980円-毎月割、SoftBankの場合は4935-月々割を月額料金から引いて下さい。
au32GBが0円だった場合
4980-2430=2550円
一括:2865-2550=315円
分割:5595-2550=3045円
となります。
SoftBankの方が最大額が45円安いので少々お得です。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
4)4G LTE/4Gのスマホをお使いで、iPadをサブで持ちたい方の場合。
こちらは現在4G LTE/4Gスマホお使いでiPadを追加購入したい方におすすめのプランです。
月々1050円から利用可能です。
先取り!データシェアキャンペーン(au)
スマホセット割(SoftBank)
こちらはデータシェアプランと言われるLTEスマホとiPadを紐付けするキャンペーンです。
au、SoftBankともに基本料月々1050円で利用できます。
2014年5月までiPadと4G/4G LTEスマホで7GBずつ、計14GB月に使えます。
2014年6月以降は4G/4G LTEスマホは7GB、iPadは2GBの計9GB月に使えます。
また、毎月割、月々割は適用されなくなります。

こちらも同じ料金ですね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
※6月以降は2GBを超えると一切通信できなくなります。
128kbpsの制限もなく、一切通信ができなくなりますので注意して下さい。
解除するには2GB分2625円で課金して下さい。
5)4G LTE/4Gのスマホをお使いで、iPadとスマホ両方フルで使いたい方の場合。
こちらはいつになっても7GBとなります。
4)で説明した、2014年6月以降に2GBにならないプランです。
スマホとiPadが2年間7GBずつ計14GB月に使うことが出来ます。
auの場合月々4480円、SoftBankの場合月々4410円で利用できます。
スマホセット割(au)
スマホまとめて割(SoftBank)

こちらはauの方が70円ほど高いので少々高くなっていますが、どちらもほぼ同じですね。
Airと比べると端末価格が安いので、16GBの実質の端末価格は0円となっていますね。
詳しい料金項目の説明は一番下に載せておきます。
6)料金項目説明
上記の表で利用した項目の説明です。
・機種
機種名と容量です。
・製造メーカー
製造しているメーカーです。
・発売日
発売日情報です。
・キャリア
auとSoftBankどちらかを示しています。
・本体価格
本体の価格です。
・分割月額端末料金
本体価格を24ヶ月で割ったものです。
分割の場合月々に支払う端末代を示しています。
・毎月割、月々割(×24)
毎月引かれていく割引額です。
・端末実質価格
端末の実質価格を示したものです。
本体価格-毎月割、月々割×24で求めることが出来ます。
・基本料
基本料金です。
・Wi-Fiスポット使用料
Wi-Fiスポットの使用料です。
どちらのキャリアも最大2年間無料となっています。
・テザリングオプション
どちらもキャリアも最大2年間無料となっています。
・ISP
毎月払うプロバイダー料金です。
・一括月額料金
一括の方が支払う月々の料金です。
・2年間月額支払(一括)
一括の方が支払う月々の料金を単純に24ヶ月かけたものです。
・分割月額料金
分割の方が支払う月々の料金です。
・2年間総支払額(一括、分割)
2年間に払う総支払額です。
一括の方は2年間月額支払(一括)+本体価格
分割の方は分割月額料金×24ヶ月で求めることが可能です。
iPad mini RetinaディスプレイモデルはAirと比べて端末価格が安くなっています。
そのため、通常の支払いでも実質の端末価格は16GBで0円となっています。
ですので、結構安く契約が可能だと思います。
特に今回は両キャリアともスマホのサブとして2台持ちを勧めているように思えます。
2GB分を1050円で使えるのは確かに今までの常識を覆すような安さですよね。
あくまでサブでiPadを使いたい、動画サイトとかは見ないけどネットにはつなげておきたいという方にはおすすめとなっています。
画面が大きいので、スマホよりもネット閲覧が捗りますからね(管理人はタブレットを持ってないw)
iPad mini Retinaディスプレイモデルは1世代のiPad miniと比べて格段に性能がアップし、画面の解像度もかなり良くなっています。
Nexus7みたいな大きさのタブレットでもっと性能が良いのは欲しいという方には、おすすめです。
是非契約してみてはどうでしょうか。
質問があれば気軽にコメントをどうぞ
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (6)
0円使用の場合は、毎月割、月々割も0円(使用量で変動)なので、
単純にauの場合4980円、SoftBankの場合4935円を引くわけじゃないですよね。
後、データシェアで気をつけない点は、来年6月以降、9GB越えると、
iPad側のセルラーはその月全く使えなくなるのがあります。
(スマホ側はその月低速ながらセルラーは使えます)
それが結構盲点です。ショップの人が教えてくれました。
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。
今確認して修正いたしました。
本当にありがとうございました。
当ブログをこれからもよろしくお願い致します。
L-01F飛びました。当たりを引いたようです。
DSに修理依頼してきました。
さて、本日の報告は、つれのスマホをiPhone5s(au)に機種変。
そこでね機種変でも月々割あるのね。2245円かな?
併せてiPad miniを契約すると、0円運用(3円は払わされるかな)できるじゃん。
LTEを使わなければ。
でねでね、こいつの支払額は分割で2310円。
2,245 ≒ 2,310 って事になり。
5sを一括で買ってあげてね。iPad miniを分割購入。
今更ながらですが68,040円で5sとminiが買えちゃった。
激安ですわ。それと飽きたらminiを売ってしまえば良いわけでと。
apple製品はあまり値下がりしないので、美味しい買い物をしました。
iPad miniを単体で買うと結構なお値段でしょ。
地デジ付きルーターが安定してきたのでminiで見たかったのよね。
とっても綺麗に映るフルセグTVの出来上がりです。
元にもどって、やっぱapple端末はいいな。アプリ軽くてHWも安定してますもの。
修理はだるいですね...
確かにアップル製品は値下がりしませんからね。
フルセグTVいいですね。アップル製品僕も欲しいです
脱獄も出来るようになりましたからね!
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さてさて、修理ねぇだるいよね。DS持ってくの2回目だもの。
初期不良でしょ、これねぇ。
疑ってはなんだけどね、LGのクオリティーも・・・
L-02E,L-05Eの開発チームと違うんでないの。
円安ウオン高で、開発・製造コスト切り詰めって事で、
アベノミクス効果で窮地に陥っているような。
自分のなかで韓国製品神話が崩れてきました。
サムスン(Galaxy S3の出来酷かったでしょ)に続き、LGお前もかですかしら。
なんか残念です。
今更ながらSWとHWのチューニングは大切ですよね。
iPhone5sなんて電池容量少ないのに、Android端末と同等の電池もち
ですからね。
知らない間にやっぱりappleかなと。
おいらもapple信者になってしまいましたかね。
返信が遅くなり申し訳ありません。
今年もよろしくお願いします。
円安の影響で他国の輸出産業は対日貿易で打撃を受けますからね。
やっぱりコストカットするしか無いんでしょうね...
やっぱり自社でHW、SWを決めてるAppleは最強かと思います。
自社でOSを作れる強みを活かしたよい戦い方だと思います。
しかし僕はiOSじゃちょっと物足りないかも(笑)