こんばんわ
管理人のしょーやです。
本日は、僕が使っているOptimus LIFE L-02Eを紹介したいと思います。
レビュー記事&OCNモバイルONEを用いたMVNOSIMで使った際のことを書いていきます。


1)この機種を選んだ理由
なぜこの機種を選んだかを書いていきたいと思います。
僕の希望は昨日の記事にも書いたように、1800mAh、Xi対応、防水、デュアルコア、RAM1GBです。
これに当てはまり、キャロットオレンジの色に惹かれたことと、LTEのバンドがデュアルバンドだったことが決め手です。
バッテリー容量も当時のデュアルコア端末では、一番多く電池持ちを重視して選んだ理由もあります。

予算は12000円程度だったのですが、この価格帯でLTEのデュアルバンド機はこの機種しか有りませんでした。

ドコモのLTE端末には4通りのバンドがあります。
下記の記事を読みながら見ると多少は理解できるかと思います。
docomoのLTEについて。
携帯電話の周波数帯、バンドをまとめてみた!


  • 2100MHz帯(バンド1)のみ対応の端末
    初期のXi対応端末~2012年夏モデル前後の一部端末 
     
  • 2100MHz帯(バンド1)、1500MHz帯(バンド21)に対応の端末
    2012年冬モデルの一部端末
     
  • 2100MHz帯(バンド1)、1500MHz帯(バンド21)、800MHz帯(バンド19)に対応の端末
     2012年冬モデル~2013年夏モデルの一部端末
     
  • 2100MHz帯(バンド1)、1500MHz帯(バンド21)、800MHz帯(バンド19)、1800MHz帯(バンド3)に対応の端末
    2013年冬モデル以降のL-01Fを除く端末
    の4つがあります。
上からシングルバンド端末、デュアルバンド端末、トライバンド端末、クアッドバンド端末と呼ばれます。(対応してるバンド数)

ドコモのXi(LTE)の基軸バンドは2100MHz帯のバンド1であり、バンド3,21は高速バンド、バンド19は過疎地等の郊外にメインで設置されています。(一部異なる場合もある)
もちろん全バンド対応の端末を購入するのが、一番良いに越したことないのですが予算の都合上不可能です。

ギリギリの予算で購入できるのが、今回購入したデュアルバンド端末のL-02Eでした。
シングルバンド端末を選択することで安価に購入することが可能ですが、やはり高速を体験したいという思いから高速バンドであるバンド21に対応したデュアルバンド端末の購入に決めました。
これがL-02Eにした大きな決め手です。
長くなりましたが、かなり専門的な観点でこの機種を選びました。
 


2)買ってみてどうなの?
初のXi端末として購入しましたが、とても良かったと感じました。

本体
T-01Dとの比較
BYJy6_0CIAAbk4J

裏面
IMAG0658


BYDOCYsCAAEmybq

付属品
BYDOl2JCQAAKde9
今までにないようなオレンジ色のデザインとなっており、デザインにかなり惹かれました。
一番驚いたことは付属品の充実さで、
  • 卓上ホルダ
  • 電池パック(標準で2個)
  • 電池パックを充電するための充電器
がついてきて驚きました。
ただでさえもちが良いのに、バッテリーが2個ですからかなり持ちます。

しかし残念な点もあり、少々角張っているためかなり持ちにくいです。150162_m
ですので、僕はバンカーリングをつけて指を通して使っています。



OSP
パソコンからL-02Eを操ることの出来るLG On Screen Phoneに対応しています。

その他調べてみましたが、日本製のものが多く、
  • バッテリーセル(日本製)
  • NANDメモリ(東芝製)
ということがわかりました。
LGは日本向け製品は極力日本製の製品を使うようにしているそうですので、かなり好感を持ちました。
動作もサクサク動きますし、メイン端末でも問題ないと感じました。
少々RAM不足(そんなに深刻じゃない)ものがありますが、こまめに解放してあげれば問題有りません。



3)OCNモバイルONEを使ってみてどうなの?
OCNモバイルONEのSIMを使ってみた感想は、やはりこの機種にしてよかったと感じました。
速度のほうですが、LTEで電波が良好な場合下り20Mbps程度出ます。(デュアルバンド端末の実力!?)
MVNOSIMでこんなに出るのか!って思いました。 
OCNモバイルONEは所定の容量を超えた場合は、200kbpsの制限がかかるのですが、僕の場合は250kbps(0.25Mbps)程度となっていました。
Screenshot_2013-12-03-17-44-22


SIMを入れた際の電池の減りですが、過去記事のMVNOSIMでのセルスタンバイ問題を解決するアプリ「自動機内モード制御」! を導入しているため、スリープ時の電池の減りは皆無です。
Screenshot_2013-11-19-19-57-20
使わなかった時間はほぼ減りません。
スクショではSIMが刺さっていませんが、さしていた状態です。
かなりヘビーな使い方をしていても、夜まできちんと電池は持ってくれます。



4)まとめ
Optimus LIFE L-02Eと、OCNモバイルONEの組み合わせについて簡単に説明しました。
使ってみてわかったのは、かなり使う方目線で作られていて海外メーカーなのによくここまで作ったなと感心しました。
音量を上げ過ぎると、耳が悪くなるので注意を促したり、パソコンで充電している場合はスロー充電と表示されたり他にも色々使う人の目線になってつくっています。

最後に、まとめ方が微妙なのと、かなり読みにくい記事になってしまってすいません。
MVNOで使う端末をL-02Eにした理由、購入どうだったかを簡単にレポートしました。
みなさんMVNOで使う端末を検討してる方は是非参考にしてみてはどうでしょうか。
L-02Eは電池持ち重視であればとてもおすすめです!
ちなみにIS01、T-01D、T-02Dのレビューも残っていて少しずつ記事にしていく予定です。
記事は以上です。