こんばんわ。
管理人のしょーやです。
本日紹介するのは本体のストレージが足りなくてアプリが入れられない時に便利なrootアプリ「Link2SD」の紹介です。
古めの端末Android2.3標準搭載の端末などはROMと呼ばれる本体のストレージが1GBや2GBと少なくアプリがほとんど入れられないのが現状です。
そういう時に便利なのがLink2SDです。

このアプリはRoot権限が必要です。
各端末のRoot取得方法を確認してRoot権限を持ってから利用してください。
またroot権限を含むので自己責任でお願いします。
1)Link2SDの機能
Link2SDはMicroSDを利用して、本体のストレージを通常よりも大きくみせることが可能です。
実際にはアプリはMicroSDに入ってるけど、端末側には本体に保存されていると勘違いさせることが出来るのです。
つまり本体とMicroSDをリンクさせるという意味合いとなります。
2)Link2SD構築の手順
Link2SDはMicroSDにLink2SD用のパーティションを作ることが必要となっています。
これから詳しく説明します。
1.比較的高速なMicroSDを用意する(クラス10以上推奨)
2.パソコンのMicroSDスロットMicroSDを挿入する。
3.Easeus Partition Master Free Editionをダウンロードしインストールする。
インストール時に色んな物をインストールしてしまいますので、できるだけチェックを外したりカスタムインストールにして上記のソフト本体だけをインストールすることをおすすめします。
4.Easeus Partition Master Free Editionを起動し、MicroSD内のパーティーションを切ります。


起動したらPartion Managerを押して起動画面に入ります。
今回使うのはMicroSD8GB(OS上だと7.4GB)となります。
まずMicroSDを選択して、右クリックしResize/Move Partitionを選択します。


選択したら赤丸で囲ったバーを動かすか任意のサイズを入力して、Link2SD用に適用する領域を作ります。
今回は大体1GB(1024MB)をLink2SDに割り当てたいと思います。
割り当てが終わったらこのように何も指定していない領域が出来るはずです。


先ほどの領域を右クリックしてCreate Partitionを選択します。
そして、
- Create Asを:Logical→Primaryに
- File SystemをNTFS→EXT3に


EXT3になってバツボタンを押すと、2つの処理(未領域の作成と、EXT3パーティーションの作成)がありますので実行しますかと言われるのでYesを押します。
処理が終了してEaseus Partition Master Free Editionを閉じたら、作成が完了です。
コンピューターで、EXT3に割り当てた分MicroSDの全体容量が減ってれば終了です。

今回は約1GB分EXT3に割り当てたので7.4GBから6.39GBとなります。
3)端末側でLink2SDを設定!
1.まず端末にLink2SDをダウンロード・インストールします。
2.Link2SDの設定を行う


まず起動したらこのような画面が出るので、ext3を押し、Reboot Deviceを押して再起動します。
再起動が終わったら、

設定の自動リンクにチェックを入れます。
こうすることで新規のアプリは、全てLink2SDの領域のに自動的に保存されます。
これにより本体ストレージの圧迫を抑えることが出来るのです。


Link2SDのリンクを解除したい場合は、リンクの解除を押すと本体の内部ストレージにアプリが戻されます。
Link2SD経由でアプリが不安定な場合はこちらの処理を行ってリンクの解除を行ってください。
4)TitaniumBackupとLink2SDを同時利用してLink2SD領域に復元する。
なにかとアプリの復元といえばTitaniumBackupを利用することが多いですが、復元の際本体領域が少なくて本体に全て復元できない場合があります。
そんなときは先程の自動リンクを使って、TitaniumBackupのデータを全てLink2SDの領域に復元しちゃえばいいのです。

こんな感じでTitanium BackupのデータをLink2SDの領域に復元できるのです。
5)まとめ
Xperia ray SO-03Cにアプリをたくさん入れたいところ、rayの容量がROM1GBなため実質100MBちょいしかアプリが入れられません。
それで見つけたのがこのLink2SDです。
これによりアプリは本体にあると見せて、実際はMicroSDに作成した仮想メモリにアプリはあります。
これによりMicroSDがいっぱいにならなければほぼ無制限に入れることが出来ます。
Link2SDに似たアプリとしてApp2SDがありますが、こちらはただMicroSDに移動するだけです。
そのためうまく利用できないアプリが出てきたりウィジェットを置いたりすると不安定になります。
できれば導入は面倒ですが、Link2SDをおすすめします。
みなさんもROM容量が少なくてアプリが入れられないという方は是非入れてみてはどうでしょうか。
また、こちらのアプリを使うのもいいかもしれません。
Android4.4(KitKat)化したXperia ray SO-03CでARTランタイムを試してみた話。
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (2)
etx3で試してみましたが、マウントに失敗したといわれLink2SDが使えません。。
同じRayなのに何が違うのでしょうか。。
管理人様
お世話になっております。EaseUS Softwareです。
突然のコメント、失礼致しました。
御サイト上で弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますが、宜しいでしょうか?
より詳しい内容をお読みになりたいユーザーのために、お手数ですが、記事中にEaseUS Partition Master Freeの日本語公式ページをご追加頂けば助かります。
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。