初めまして、どこブロ海外派遣員になりました ものすく です。
更新ペースは疎らですが、海外の通信事情などを出来るだけわかりやすく皆さんにお伝え出来ればと思っています。よろしくお願いします!
このブログをお読みになってる皆さんのほとんどはスマートフォンを毎日ネットに接続してお気に入りのブログを読んだり、SNSをしたりと今やスマホは日常生活で欠かせない道具となっています。今回はそんなスマートフォンを海外旅行中にでも安くそして高速通信を使いたい方にオススメしたい、LTE対応プリペイドSIMをご紹介したいと思います。今回は香港編です。
現地のSIMカードを利用する際は、SIMロックフリー、又はSIMロックを解除したスマートフォンが必要になりますのでご注意下さい。

2014年2月現在、香港で販売されているLTE対応プリペイドSIMカード3種類を大まかに表にまとめてみました。
表は
・赤がSmarTone香港
・オレンジが3HK(Hutchinson)
・青が中国移動香港(CMHK)
となっています。

必要最低限の情報は表に載っているので、下記では表に載っていない細かい情報やわかりづらい部分を詳しく説明したいと思います。
・中国移動香港SIMが抱える問題点
iPhone 5/5c/5sでは4G LTEに接続できない。Android端末やWindows PhoneなどはLTE接続可能
・アクティベーション
データ通信が開始されると開通されます。もしされない(未開通の)場合、香港国内に音声通話をして下さい。
・接続LTE周波数帯
香港では現在FDD-LTEとTDD-LTEの2種類が使われていますが、これらのプリペイドSIMではすべてFDD-LTEのみの接続となっております。現在市販されているスマートフォンでバンド3と7の両方に接続可能な端末は香港などで販売されているiPhone 5c/5s (モデルA1457/A1507)のみ。バンド3のみの接続の場合、NTTドコモが発表した「2013-2014年冬春モデル」のほとんどの端末が対応しております。またドコモでは2011年4月以降に発売された携帯電話のSIMロック解除サービスを3150円にて実施しています。旅行前にドコモショップまで出向いて解除してもらえれば、普段使ってる端末でも現地のSIMカードが使用できます。非LTEエリアではW-CDMA 2100MHzまたはGSM900/1800MHzに接続されます。(中国移動香港はW-CDMAのみ)
端末スペックなどの詳しい説明は
ドコモ2013-2014冬春モデル実機、外観動画レポートまとめ。
iPhone 5s、5cが使えるLTEの周波数帯、バンドについて。
・使用期限
各社共通で180日間有効。残高追加後180日間延長。
・管理費
月額維持料です。毎月必ず残高から引かれます。
・販売店+深水埗
定価より安価な値段でプリペイドSIMが買える深水埗・鴨寮街ではSmarToneと中国移動香港の"標準SIM+Micro-SIM"はどこにでも売ってましたが、3HKのプリペイドSIMと各社Nano-SIMカードモデルは入手困難。お店によりますが、公式販売店に行けば購入できます。空港が一番確実に買えると思います。
・海外ローミング対応
3HKのみ対応、日本でもアクティベーション可能です。ローミング先はドコモになります。
・公衆無線LANサービス
3HKのみ対応、無料で無制限使用可能。「503106」に発信するとSMSでID/パスワードが通達されます。
記事は以上です。
表は
・赤がSmarTone香港
・オレンジが3HK(Hutchinson)
・青が中国移動香港(CMHK)
となっています。

必要最低限の情報は表に載っているので、下記では表に載っていない細かい情報やわかりづらい部分を詳しく説明したいと思います。
・中国移動香港SIMが抱える問題点
iPhone 5/5c/5sでは4G LTEに接続できない。Android端末やWindows PhoneなどはLTE接続可能
・アクティベーション
データ通信が開始されると開通されます。もしされない(未開通の)場合、香港国内に音声通話をして下さい。
・接続LTE周波数帯
香港では現在FDD-LTEとTDD-LTEの2種類が使われていますが、これらのプリペイドSIMではすべてFDD-LTEのみの接続となっております。現在市販されているスマートフォンでバンド3と7の両方に接続可能な端末は香港などで販売されているiPhone 5c/5s (モデルA1457/A1507)のみ。バンド3のみの接続の場合、NTTドコモが発表した「2013-2014年冬春モデル」のほとんどの端末が対応しております。またドコモでは2011年4月以降に発売された携帯電話のSIMロック解除サービスを3150円にて実施しています。旅行前にドコモショップまで出向いて解除してもらえれば、普段使ってる端末でも現地のSIMカードが使用できます。非LTEエリアではW-CDMA 2100MHzまたはGSM900/1800MHzに接続されます。(中国移動香港はW-CDMAのみ)
端末スペックなどの詳しい説明は
ドコモ2013-2014冬春モデル実機、外観動画レポートまとめ。
iPhone 5s、5cが使えるLTEの周波数帯、バンドについて。
にまとめてあります。
・使用期限
各社共通で180日間有効。残高追加後180日間延長。
・管理費
月額維持料です。毎月必ず残高から引かれます。
・販売店+深水埗
定価より安価な値段でプリペイドSIMが買える深水埗・鴨寮街ではSmarToneと中国移動香港の"標準SIM+Micro-SIM"はどこにでも売ってましたが、3HKのプリペイドSIMと各社Nano-SIMカードモデルは入手困難。お店によりますが、公式販売店に行けば購入できます。空港が一番確実に買えると思います。
・海外ローミング対応
3HKのみ対応、日本でもアクティベーション可能です。ローミング先はドコモになります。
・公衆無線LANサービス
3HKのみ対応、無料で無制限使用可能。「503106」に発信するとSMSでID/パスワードが通達されます。
記事は以上です。
コメント
コメント一覧 (11)
管理人のしょーやさんには以前からお世話になっています。
香港の情報ありがとうございます。
4月に香港へ行くのですが、おすすめのSIM があれば教えていただけますか?
今回が3回目ですので土地勘はあるのですが、SIM購入は初めてです。おそらく空港で購入します。
5日間滞在なのですが、1日の上限額が決まっているものだと、実質使い放題になるので、そのタイプを希望しています。
今回は、既に所持している iPhone 4s 香港モデル(Unlooked)に、現SIMを挿してテザリングさせる予定です。
iPhone 4s 本体はモバイルルーターの代わりですので、単体ではほとんど使わないと思います。
iPhone 4s はLTEが使えないので、3Gが使えれば良いです。
使うデバイスは下記の物です。全てiPhone テザリングでのWi-Fi受信です。
1.au のHTC butterfly
2.iPad 3th 米国AT&T版(Unlooked)
3.Ultrabook PC
同時利用はほとんどありません。
もしかしたら、同行する友人に、私のiPad を貸して、そこに SIM を挿して使うかもしれません。
その場合は、iPhone4s と iPad 3th 用に2枚の SIM を購入します。
おすすめのSIMに関するアドバイス、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
今現在香港では、3HK、SmarTone、CSL、PCCW、中国移動と5つの通信事業者から3G対応のプリペイドSIMカードを出しています。その中でも私が一番にオススメするのはこ今記事にも記述しましたSmarTone社から発売されています「$80タイプのSuperFast Broadband & Voice Stored-Value SIM Card」もしくはCSL社の「Power Prepaid SIM card」(88ドルもしくは188ドルタイプあり)です。どちらも100香港ドル以下という安価なお値段で5日間〜7日間は持ちます。モバイル天国香港言えども混雑時はパケ詰まりが起きてしまいますが、両社共にバックボーンがしっかりしていて障害もほとんど起こしてない会社です。
詳細な名称のSIMを教えていただきありがとうございます。
空港で買えたら良いのですが、情報を持たれていますか?
滞在5日間ですが、どの日も一日の上限額に行くと思います。
その場合はトップアップが必要になりますが、ネットから出来ますか? あるいはコンビニで購入でしょうか?
金額が残っても仕方ないので、ギリギリの金額(5日分)だけトップアップしようと思います。
何度もすみません。
購入場所ですがSmarTone社、CSL社共に香港国際空港内でご購入頂けます。
・SmarTone社のプリペイドSIMカードは空港ターミナル1到着フロア(5階)にある「NobleTime AV&Telecom」という店舗
・CSL社のプリペイドSIMカードは同じく空港ターミナル1到着フロアにある「セブン-イレブン」もしくはCSLの直営店がターミナル1の出発フロア(6階)にありますので遠回りになりますが、確実に購入できると思います。
SmarTone(80ドルパッケージ)ですとギリギリ5日間、CSL(88ドルパッケージ)ですとインターネットプランの申請が必要ですが1週間無制限で通信できます。
香港国際空港のMAP→ http://www.hongkongairport.com/leaflet/map_facilities.pdf
丁寧な説明ありがとうございます。
ブログのコメントでここまでしていただけることに感激しています。
到着ロビーで購入できることを考えると SmarTone ですね。コンビニだと設定などをしてくれないと思いますし。しかし料金などを考えるとCSLでしょうか?
SmarTone のHPを見ましたが、1日HK$24が上限(3時間以上は同額)でした。
私の日程は5日間なので、HK$120必要になる計算です。各日3時間未満は無いと思いますので。
この場合は、HK$80を購入し、トップアップをすることになりますか?
空港で購入するときにトップアップをしてしまうことも出来るものなんでしょうか?
また、コメントしていただいたCSL社の下記の内容ですが、これならHK$88 で5日間使い放題のようですね?
こちらのほうが良いでしょうか?
この場合の申請はどうすれば良いですか?
CSL(88ドルパッケージ)ですとインターネットプランの申請が必要ですが1週間無制限で通信できます。
何度もすみません。
片言英語で乗り切ろうと思いますが、店員の質問を聞いたり答えたりするのが難しく思います。こちらから、『これをください!』と言うつもりなので、どうぞよろしくお願いします m(__)m
SmarToneのプリペイドサイトを確認した所、確かにSmarTone社のSIMを買っても金額的に5日間以上足りませんね、私の計算ミスでした。すみません。トップアップですが、基本的に全社コンビニで買えます。トップアップカードもしくはリチャージ番号が記載されたレシートタイプの2つを買うことになりますが、最低リチャージ額が100ドルになりますので、CSL社のSIMを買うのが一番安価でいいと思います。
CSL社のプリペイドSIMはSmarTone社と同じく売価のみ違うだけの1種類のプリペイドSIMしか提供されてないので迷うことはないと思います。店員さんには「I want a prepaid sim card」もしくは「Power Prepaid SIM card please」で伝わると思いますよ!
インターネットプランの申請方法ですが、特別難しい作業はなくSIMカード購入後、電話アプリを開いて「*101*832*4#」に発信するだけです。(もしかしたら発信番号が変わってる可能性もありますので、SIMカード購入後パッケージ内に同封されている説明書を読んで頂ければ確実だと思います)
念の為にCSL社のプリペイドSIMカードのAPN情報なども残しておきますので、もし香港到着後わからないことや繋がらないことがありましたら、これを見ていただければほとんどの場合大丈夫だと思います。
Power Prepaid SIMのAPN
APN : hkcsl
Username : 空白
Password : 空白
残高確認 : 番号「*109#」に電話
CSL社の24時間カスタマーサービスホットライン:179 179
Power Prepaid SIMのサイト:http://one2free.hkcsl.com/jsp/prepaid_sim_card/power_prepaid_sim/card_features/card_features.jsp?language=eng
詳細な情報ありがとうございます。
本当に感謝します。
これで、安心して購入出来ます。
また質問させていただくことがあるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
またいつでも質問して下さい。お待ちしております。
これからもどこブロをよろしくお願いします。
それまでの間は空港のWi-Fiが使えると良いですが、確かあまり繋がらなかった記憶があります。
到着ロビーのコンビニや各社のSIMを打っている店にするか?
それとも、アクティベートもしてくるかもしれないCSLの直営店に行くか?
直営店は出発ロビーと聞いていますので、同行者を歩かせてしまうのが難点。
どちらが良いだろう???
いよいよ、今日香港ですか。楽しんできて下さい!
そうですね、CSLの直営店まで荷物を持って出発ロビーにUターンをするのは大変だと思いまます。アクティベーション自体は難しくないのでコンビニなどでプリペイドSIMカードを買ってそこでセットアップするのが良いかと思います。もしわからないところがあっても空港のコンビニの店員さんは慣れてると思うので気楽に訪ねてみると良いかもです。
先ほどCSLのショップに行きました。
同行者の夫婦にはベンチに座ってもらい、私と妻で出発ロビーへ行きました。
最初はCSLを見つけられなかったのですが、売店の人にCSLの場所を聞いて行きました。
1010という看板なんですね。おまけに横棒が引いてあったので【TOTO】って見えました (^^;)
テザリングも出来ましたので、無事に使えています。
今回は本当にありがとうございました。
参考情報ですが、6種類のSIMカードが売っていました。写真も撮りましたが、伝える手段が無いですね (T_T)