こんばんわ管理人のしょーやです。
本日KDDIはLTEの高速化技術の一つであるキャリアアグリゲーションを2014年夏頃に日本で初めて開始すると発表しました。
20130531171709_271_
 
■KDDIキャリアアグリゲーション(CA)の導入
KDDI、沖縄セルラーは2014年夏を目処にLTEの次世代高速通信規格「LTE-Advanced」の技術であるキャリアアグリゲーション(以下CAと一部記載)を日本で初めて導入するようです。

 
■キャリアアグリゲーション(CA)とは
このキャリアアグリゲーションは複数の周波数帯を束ねて、同時にLTEのデータ通信を可能とするものです。

1.現在KDDIが展開してるLTEの周波数帯
KDDILTE
KDDIは上記のように
  • 2.1GHz帯
  • 800MHz帯
  • 1500MHz帯

この3つの周波数帯でLTE(FDD-LTE)サービスを展開しています。 
赤枠で囲った2つはCAで利用する周波数帯域です。 

ちなみにWiMAX2+は2.5GHz帯で運用されているTD-LTEのサービスです。
1500MHz帯は主にサブバンドという位置づけで主に混雑する地域やLTEのエリアの穴埋めやメインバンドの電波の弱いところ等で利用されているようです。
今回のCAにWiMAX2+と1500MHz帯は関係ないのでこんな周波数帯でもサービスを行っているよということを頭に入れていただければ大丈夫です。

今回発表されたCAでは2.1GHz帯と800MHz帯の10MHz幅(下り最大75Mbps)ずつを同時利用し、下り最大150Mbpsのキャリアアグリゲーションを開始します。
キャリアアグリゲーション
CA
周波数毎に受信したデータを足し合わせることにより、最大で150Mbpsの通信速度を実現します。
周波数帯域を効率よく利用するため、これまでよりも安定した高速データ通信が可能となるようです。
受信時最大150Mbps対応の基地局は、CA導入時点で2500局(※2.1GHz帯を含む)、2015年3月末には一気に全国約20000局に拡大していく予定のようです。

現在auのAndroid端末では上記の3つの周波数帯からいずれかの周波数帯の基地局に接続し通信しており、2つ以上周波数帯を使って高速化する技術がありませんでした。
しかしこれからは2つの周波数帯を束ね有効活用でき、通信速度も向上するようになるということです。

※2.1GHz帯を含むとは2.1GHz帯20MHz幅(下り最大150Mbps)でCAしていないLTEです。
2.1GHz帯は3GとLTEのデュアル利用のため、計20MHz幅ある帯域幅は地域やトラフィック等によりLTEと3Gどちらに多く使われているかが変わります。 
例:
LTE 10MHz幅,3G 10MHz幅
LTE 5MHz幅,3G15MHz幅

CA技術は800MHz帯、2100MHz帯LTE両方のエリア内でないと利用できません。

今まで下り最大150MbpsのLTEは
ドコモの1.7GHz帯(Band3)の20MHz幅(東名阪のみ)
KDDIの2.1GHz帯(Band1)の20MHz幅(かなり一部のエリア)
のみでしか利用されていませんでした。
しかし今回800MHz帯と2.1GHz帯がCAする場合、auLTEの下り最大150Mbps利用可能エリアが一気に広がることとなります。


■対応機種
対応機種はキャリアアグリゲーション対応のauスマートフォンということですので、現行の端末では利用できないでしょう。
2014夏モデルからCA対応のスマートフォンが発売されるのではないかと思います。


■まとめ 
KDDIは日本で初めて複数の周波数帯を同時利用して高速化するLTE-Advancedの技術であるキャリアアグリゲーションを導入するということで期待ですね。
ドコモは日本で初めてVoLTE(LTEを利用した音声通話サービス)を開始します。
KDDIも年内にはVoLTEを開始すると発表しています。
ソフトバンクもいずれ両方のサービスを開始するでしょうが、まだ目処等がたってないせいかアナウンスが殆どありませんね。 
LTEが更に快適な速度で利用できるというのはとても嬉しいですが、7GB制限に縛られている現在では速度ばかり出ていても仕方ないのではないかなぁと個人的に思いました。
CAを開始して、1ヶ月あたりに使えるデータ通信量をもう少し多くしてればもっとCAをやる意味があるんではないかなと思います。
上記の技術がわからないという方はコメントの方をお願いします。
記事のどこがわかりにくいか見つけ修正いたします。
記事は以上です。 
Source:KDDI